いよいよふじが開花し、人工受粉が始まりました。
今年は最近気温が下がり気味で、開化始めは結構速かったのですが、最近になってゆっくりペースになりました。
受粉という作業は結構地味な作業で大変ですが、すごく大切な作業です。何しろ実がつかないことには始まりませんから。
このところミツバチの減少が話題にもなったりしますし、低温傾向でもあるのでここはやはり確実に行いたい作業です。
スポンサーサイト
- 2009/04/24(金) 21:49:39|
- りんご
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

慣れない帳簿類の整理もひと段落つき、現在りんごの剪定最盛期です。
リンゴの花芽を観察し、現在の樹の状態をつかみ、どのような剪定をするか判断をします。
同じ状態の樹というのも有りません。一本一本個性があります。
枝一本切るにも理由があり、理論があり、結構脳みそが疲れます。
でも、良い花芽を追求し、毎年変化するリンゴの樹と向き合うのは楽しいものです。
- 2009/02/21(土) 21:44:48|
- りんご
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりの更新です。
前回の更新以来、りんごと梨の作業に一生懸命な?毎日を送っておりました。
前半の作業にもようやくめどが立ち、そろそろ夏休みかななどと思っていた矢先でした。
8月9日の午後2時40~50分にかけてこの地域全般に雹が降りました。
この時期の降雹はちょっと普通ではありえません。
大きさとしては小豆程度のものから、地域によっては直径1センチ程度。
台風並みの暴風と雨に混ざってバシャバシャと降りました。
家の周辺は直径1センチ程度のものが多かったようです。
被害はかなりです。やる気無くなってしまいます。
写真はシナノスイートの被害果です。

なんだか泣いているようですね。
まるで自分みたいです。
- 2008/08/13(水) 14:40:26|
- りんご
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梨に続き、りんごの花も開花を迎えました。
世間様ではゴールデンウィークらしいですが、そのようなものは関係のない世界に思えてしまうほど忙しい時期です。
りんごの受粉には蜂などを利用する農園も多いのですが、ぐうたらおやじの仲間の間では人工授粉が原則です。
うちの人工受粉では、確実性と能率を上げるためにダチョウの羽を利用した機械を使います。
その名も
”ラブタッチ”!!農家以外の奥様方にはバカ受けです。

- 2008/04/27(日) 21:41:02|
- りんご
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月12日から開始したサンふじの収穫もいよいよ終わりになります。
昨日の雨は山では雪だったらしく、家から見える山も雪化粧です。
明日の朝はかなり冷え込みそうな予報が出ています。
収穫が遅れてりんごが凍ってしまうのもあまり良くないので、とりあえず全部取り込みを終了しました。
選果と荷造りもあと1週間~10日位でめどが立つ予定です。

- 2007/12/04(火) 22:46:01|
- りんご
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サンふじの収穫が始まって早くも1週間が経ってしまいました。
もっと早く撮影すればよかったけれど蜜入りチェックを昨日撮影ました。
(チェック自体は園内で丸かじりして収穫前に何度も確認しています。)
まずは、あまり売り物にならないまずそうなりんごから。
写真で見るより、実際にはもっとまずそうな色です。
(赤くない部分の色がかなり緑色に近い)

びっしりとは行かないが、とりあえず入っている感じ。
こんなりんごでも糖度は14.2度ある。

次はうちの自家用で出荷している中からもう少しおいしそうなやつを。

あまりきれいなはいりかたとはいえませんが、こんな感じなら許していただけるかも。
蜜入りよりも注目してみたいことは、どちらのりんごも種の部分の面積が小さく感じることです。切り方が悪いので種がないようにも見えますが、種がないというわけではありません。
肥料でりんごを作っていたころはもう少し面積が広かったような、そうでないような。
考えすぎ?

ちなみにこんなのもありました。

これもきれいとはいえませんが、かなり入ってしまいました。
でも、果肉部分にはあんまり入らないほうがいいと思っています。
中心部分にギュッと入ってほしいと思っています。
- 2007/11/20(火) 23:08:25|
- りんご
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
りんごの収穫開始を目前に控え、玉回しという作業が大詰めを迎えている。
一見こんなに赤く色づいたりんごだけど、

くるっと回して後ろが見えるようにすると下の写真のように赤くない部分がある。

こうして光に当たるようにしてあげる。
おおむね1週間程度でこの部分も赤くなる。
中には回さなくても全体に色づいているものもあるし、回しても戻ってしまうものもある。
でも、りんごに愛情をこめて全部のりんごに必ず触って回してあげるように心がけている。
中には見落としもあるかもしれないが、こうしてりんごは赤くなるのです。
- 2007/11/11(日) 23:58:35|
- りんご
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

南水の出荷もようやく一段落つき、いよいよりんごの作業が本格的になります。
今朝のシナノスイートの様子です。
色も赤くなり、味も乗ったことでしょう。
収穫を開始します。
- 2007/10/16(火) 08:57:10|
- りんご
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
りんご園に突如として現れたボールみたいなもの。
オニフスベとか云うきのこだそうな。
早いうちなら食べることが出来るそうだが、ちょっとその気にゃならん。
毎年この時期、同じような場所に出てきます。

- 2007/09/13(木) 21:57:49|
- りんご
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日の台風9号で倒れていた樹のその後です。
りんごづくりの仲間に樹を立て直してもらいました。
私はほとんど横で見ていて終わってしまいました。
感謝!感謝!!
皮一枚つながっているだけですが、来年からはまたりんごをたくさん成らせてくれるでしょう。
樹の生命力・恐るべし!!

- 2007/09/10(月) 15:09:18|
- りんご
-
-
| コメント:0